「花」は、マクロレンズの練習にちょうどいい

 

こんばんは。ウノログです。
本日はマクロレンズの話をします。マクロレンズって何ですか?って人はしばしお待ちを。詳しく後日アップします。

題の通りマクロレンズを使用して撮るとき私は、「TAMRON 単焦点マクロレンズ SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1」を使ってます。初めて手にしたのは1年前くらいかな。感動しました!なんというか、人間の目より綺麗に映るんですよ!とにかく驚きました!そんな圧倒的な解像度を楽しむことができるのですが、、、扱いが難しいのです…。これは僕、だけかもしれないがとにかくムズイ。

  • 適切な距離感がつかめない
  • ピントの調整が必須(上記はマニュアルフォーカス)
  • マクロしか撮れない故、レンズ交換が面倒

と諸々理由があります。一度は挫折しかけたのですが、やっぱり極めたい。そんな練習にお勧めするのは、「花」です。

 

DSC08523

花は、マクロレンズの練習にちょうどいい

理由① 動きが少ない

「花」を撮影するとき、気を付けることは風のみです。風の動きさえ読んでいれば失敗はしません。たまにマクロ初心者の方は、アリさんとか動きがある生き物を撮る人がいるのですが、できれば動きの少ないものがいいです。風の動きなら初心者の方も、動きが読みやすいと思います。

DSC02391

DSC02307

 

理由② 陰陽が出やすい

写真は、「光と影のアート」とも言われます。影を入れると作品に奥行きが演出できます。例えばこの写真。つぼみと葉の重なりが影をつくっています。マクロレンズしか撮れない仕上がりになり、簡単にそれっぽい写真が撮れました。

DSC08523

おまけ(普段とはちょっと違うものを撮ってみよう)

マクロレンズにお勧めな被写体は「花」というのが少しはわかっていただけたでしょうか?最後に、少しマクロレンズの作例を載せておきます。葉の厚みを感じることができる写真です。少しだけ虫食いがある模様は、なんだか映画「バグズライフ」を思い出します(笑)。だれが伝わんだろこれ笑

DSC02343

雨が上がった日に行くのがおすすめです。葉に水滴が乗っている写真はなかなか撮ることができません。

DSC01680

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事