【コスパ良し】無印良品の「インテリアフレグランス ウッディ」がいい感じ

一時期、ツイッターっでめちゃくちゃバズっていた「インテリアフレグランスウッディ」を買ってみました。口コミによると、

  • 神社仏閣感のある落ち着いた香り
  • Aesop(イソップ)の店内の匂い
  • はたまた、葬儀場の香りなど

なんとなく、「こんな感じの香りなんだろなぁー」っと思って購入したら、めちゃくちゃ「神社の中の香り」で、毎日神聖な気持ちになれます。

個人的にめちゃ買いだったので、紹介させていただきます。

無印良品の「インテリアフレグランス ウッディ」とは

 

公式HPによると

 

ユーカリやヒノキなど、温かみのある香りをブレンドした、インテリアフレグランス用のフレグランスオイルです。

◎ご使用方法:ボトルに別売のラタンスティックをさし込んでご使用ください。使用期間:約2カ月 ※使用環境により異なります。

とのこと。

神社の香りだと思っていたのは、ユーカリやヒノキの香りだったみたい。

 

「インテリアフレグランス ウッディ」を置いてみて良かったこと

実際に使ってみての感想

  • 嗅ぐ度、気分がスッキリします
  • 香りの範囲も広く、
  • 新築っぽい香りもするので

毎日ハッピーな気持ちになれます。

ベットの横とかに置くと、

爽やかな気持ちで寝たり起きたりできるので、毎日良い感じに過ごせます。

 

「木の香り」から得られること

実際に科学的根拠がある効果は、下記の通り。「木の香り」を嗅ぐと、

  • 血圧を下げたり
  • ストレス軽減
  • 自律神経が安定し気持ちや身体を落ち着かせる

効果があるらしいです。いいことずくめですね!

 

無印良品の「インテリアフレグランス ウッディ」を開封してみる

見た目はスマートで、片手で握れるぐらいの大きさです。

 

上には、きゅぽっととれる蓋がついており、ここを取って「ラタンスティック」を入れます。

 

これのことね!

 

入れるとこんな感じです。

 

全体像はこちら。

机に適当に置いていても、おしゃれに見えます。

 

裏面の詳細はこちら。

 

成分は、

ソパラフィン、パチュリ油、アミリス油、ユーカリ油、ヒノキ油、シダーウッド油、香料

を使っているとのことです。

 

ソパラフィンってなんだ?と思って調べてみると、炭化水素系溶剤という部類に入って、引火しやすいとのことです。火の回りには置かないように気をつけましょう。

 

まとめ 手軽にリラックスしたいなら買って損なし

忙しい毎日に疲れてる人とかは、手軽にリラックスできるのでお勧めです。

良かったら試してみてください。

 

この記事でも紹介してます。

 

無印良品の商品だけ見たいって人は、

こちらから(無印良品を紹介した記事)

 

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事