【メルカリ】10年前のデジカメを買って、低画質を楽しむ DSC-W110

 

購入の経緯

以前フィルムカメラで撮ってるMVを見つけて、懐かしいなーと物思いにふけてたころ

  • 高機能
  • 高画質

と、「最新技術命の時代」の中で、敢えて「低画質」を触ってみたら、フィルムカメラみたく面白いのではと思い、買ってみました。
 

メルカリで探します

たまたま、2000円ぐらいで販売されてるものがあったので、サイバーショット DSC-W110を購入。

  • 発売時期は2008年
  • 画質は740万画素
  • レンズは一応カールツァイス

僕がメイン機で使ってるα7iiiは2420万画素なので3分の1ぐらい。圧倒的な画素数の低さを敢えて楽しんでみる。

 

その他詳細

当時は23000円前後で売られてたらしい。技術の進化、怖いねー

画素数 740万画素(総画素)
F値  F2.8~F5.8
シャッタースピード 1~1/1600 秒
撮影感度 通常:ISO100~3200
記録メディア メモリースティック Duo

 

外観とか

届きました。重量156gの薄型ボディなので、めちゃくちゃ軽い。テニスボールぐらいの重さです。

 

作例たち

撮影場所は、僕の大好きな蒲郡の竹島。全部撮ってだしです

DSC-W110,1/1000 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

荒波の様子。

DSC-W110,1/1600 秒。 f/7.1 5.35 mm

 

 

よくみるとこの辺とか、白飛びしてる。でもそれすらも愛おしい笑

 

 

タバコのポイ捨て。黒つぶれしてるノイズ感がなんか好きです

DSC-W110,1/1250 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

泡がブクブクしてるところはさすがに見にくい

DSC-W110,1/640 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

砂の輪郭とかは、一応残ってる。画質悪くても意外にイケてる

DSC-W110,1/1000 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

カモメの群れ、パン欲しさに飛んできてくれましたが、僕は何も持っていません

DSC-W110,1/1000 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

親子連れに遭遇しました

DSC-W110,1/1000 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

色が被ってる。こういう写真はちょっと苦手っぽい

DSC-W110,1/60 秒, f/2.8 5.35 mm

 

 

接写も、うーん…。

DSC-W110,1/60 秒, f/2.8 5.35 mm

 

 

青みがかかった吹き抜け感がいい感じ

DSC-W110,1/60 秒, f/2.8 5.35 mm

 

 

勝手にフラッシュが反応しました。でもいい感じ

DSC-W110,1/100 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

御神木と、しめ縄。左側はシャープだけど、全体的な色合いはのっぺりしてる。特に白色

DSC-W110,1/100 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

こんな写真も撮れるんだと驚き。2000円で撮れた画像としてはいい出来なんじゃないでしょうか

DSC-W110,1/50 秒, f/2.8 5.35 mm

 

 

これもいい感じ、緑色が綺麗に出てる

DSC-W110,1/200 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

鳥居と一緒に。暗いところは、ギリ撮影できる

DSC-W110,1/320 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

松ノ木の実はばっちり

DSC-W110,1/160 秒, f/2.8 5.35 mm

 

 

最後は等間隔に配置されたハトたち。かわいい

DSC-W110,1/400 秒, f/7.1 5.35 mm

 

 

まとめ

昔のデジカメを使ってみて良かったことがいくつか。下記の通り

  • データ量が1MBぐらいなので何枚も撮れる
  • 多少雑に撮っても、逆にエモさ残って◎
  • 軽いからどこにでも持っていけれる
  • 壊れてもまぁ2000円だしなと精神安定上◎

 

という理由で買ってよかったです。

構図に縛られずバシバシ撮れたので、はじめてカメラを握った頃を思い出しました。今まで「知識を活かそう」と考えてたことが、逆に窮屈になっていたかもしれない。いい気付きを得た

 

写真に正解・不正解はないと思うんだけど、せめて自分の撮った写真だけは、好きでいたいなーとしみじみ思いました。

 

 

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事