【世界が認めた】足立美術館の庭園で、心身が浄化された話@島根県

 

島根県に遊びにいったときのです。館内がとっても綺麗で、パワースポットに来てるみたいでした。「綺麗な物を見る→癒される→浄化される」と、最高な一日でした。

住めるなら住みたいです。

「足立美術館」って?

足立全康氏による、日本庭園が有名な美術館です。立派な庭園のあまり、アメリカの専門雑誌では、「16年連続日本一」に選ばれてるそうです。行ってみたら、は!!と、納得でした。

足立美術館
島根県安来市古川町320

 

どんなものが展示されてるの?

入口

立派な石段が迎えてくれます。僕が入る時間(13:00頃)は、おじいちゃんの団体客がたくさんいました。

 

鑑賞ポイント①苔庭

苔を主体とした庭園です。特に、左下の樹木に注目で、

"斜面に生まれ育った木を、まっすぐ植えると樹木がとても苦痛なので"

敢えて斜めに植えてるとか。なるほどなーと思いました。

あー綺麗!

 

鑑賞ポイント②枯山水庭

その名の通り、「水を用いず」できた庭とのことです。

全くどうでもいいのですが、水やりするときとか大変そうです。足跡つけずにするのかな。写真がちょっと青っぽいのは、ガラス超しに撮影したからです。

アップ

計算されつくした配置感、テトリスみたいで気持ちいい。

 

鑑賞ポイント③生の額絵

これは絶対見たかったやつ。四季によって、見える景色が変わるらしい。僕が行ったときは夏ぐらいだったので、新緑姿だった。

ちなみにここは映えスポットらしく、観光客がごった返してた。うじゃうじゃ

春夏秋冬全部の景色見に行ってみたい。

 

鑑賞ポイント④池庭

ここの池は「庭」と「洋風な建物」がうまく調和してる作品のようです。言われてみればです。

気持ちいい空気が流れていて、心なしか鯉たちも生き生きしてる。

 

浄化された!

「行く前」と「行った後」で、何か変わった気がする。館内はほぼ無音で、

  • 木が揺れる音「ザザ~」とか、
  • 水の滴る音「ポツン」とか

自然音が良く聞こえ、心身がいい感じで満たされました。庭園以外にも、展示コーナーがいくつかあり2時間ぐらい見て回った。疲れてるひといたら絶対行ってほしい。気持ちが楽になることは保証する!

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事