
自分は、大の「カバンの中身」フェチでして、人のカバンの中に、マニアックなものがあったりすると、めちゃくちゃ興奮しませんか(一時期はピンタレストに張り付いてました)。
そんな僕ですが、カバンに入れてく物のマイルールが3つあります。具体的には下記の通り。
マイルール
- 手軽に持ち運べるもの
- 機能が充実してるもの
- 個々の役割のもったもの(特化型)
です。それでは、順々に説明します。
手軽に持ち運べるもの
重い順に
- コンデジ(SIGMA DP2 Merrill)
- kindleペーパーホワイト
- 無印良品ノート
とあります。一番重いものでも330gです。
簡単にパッと出せてしまえるものがやっぱり重宝しますよね
機能的が充実してるもの
これは下と内容が重複するところがあるのですが、
僕は、必ずと言っていいほど、「何かしらのカメラ」を持っていきます。それが、
- インスタントカメラとか
- コンデジ
でもあるんですけど、スマホで残すより高性能なモノで撮った方が、見返したとき「ハッ」とさせられるんですよね。
最近は、「自動販売機」を撮るのにハマっていて高解像度に助けられています。
個々の役割のもったもの
- 音楽なら、音楽プレイヤー
- カメラなら、コンデジ
- 本なら、kindleペーパーホワイト
と、言ってしまえば、iphone一つで完結してしまうような機能ですが、どうしても音質に納得できなかったり、携帯のバッテリーが無くなってしまうところが不便に感じます。
なので、個々のスペックが最強ってのを普段持ち歩いています
カバンの中身へ
無印良品「撥水 ミニショルダーバッグ」
これ、こんなに安くていいの?思うぐらい有能です。かれこれ、2年ぐらい愛用しています。
「カメラポーチ」ってなんかボテッとしたデザインで、うーん…ってモノ多いと思うんですけど、やっと理想的な形に出会えました。コレのいいところは
- 大容量(カメラ一眼も入る)
- 人と被りにくい(現在は非売品)
- 防水(ある程度カバーできる)
ってところで、中も広いので出し入れも簡単です。
今でも売ってるかなーって調べたんですけど。僕が購入したモデルは2018年版で、現在は新しくリニューアルされてるそうです。それでも僕はこっちのデザインのが好きですねぇ
コンデジ SIGMA DP2 Merrill
これは僕のブログでもさんざん紹介したものです。画素数の暴力。そんなに重くないのでいつもカバンに忍ばせています
レンズケアセット

- 空気入れ
- レンズ拭き(ペン型)
- クロス
はいつも入れています。確か、Amazonで買った覚えがあります。
ありました。コンデジにはぶっちゃけ必要ないんですけど、僕はα7iii or SIGMA DP2 Merrillを持ち歩くことが多いので、とりあえず入れています。
ウォークマン「NW-A35」
ここの「2020年買ってよかったモノ17選」記事でも紹介しましたが、外出中耳が寂しくなったりするときがあります。そんなときは
- 好きなアーティストの曲を聴いたり
- 自然音
を聴いたりしてます。いまだ、ウォークマン(CDをレンタルして)の一連の作業が面倒で億劫なんですけど、それ以上の音質が得られるのでやっぱり切り替えれないです。
無印良品 「B6リングノート」
一時期「最高のノートは何か」と色々漁ってた頃があるんですけど、一番書きやすいノートは
- リングノート(開きやすい)
- 方眼紙(グラフとか書くのに便利)
- B6サイズ(さっと出せる)
という解に落ち着きました。ので、これを愛用しています。このノートは主にブログノートとして使っており、「アクセス数が伸びた要因」だったり、「この人のブログのココ真似したいな」ってことを書いたりしてます。
kindleペーパーホワイト
- 通勤の時間や
- レストランで提供までの待ち時間
- 待ち合わせ等の
暇つぶしに使ってます。暇つぶしについては(【賢く暇つぶせる3選】論文サーチ・読書・洋楽聴き流し)でも触れてるんですけど、僕はさらにkindleアンリミテッドを利用してるので、ほとんど読み放題です。月1000円ちょいで、何万冊の本が読めるのはすごく便利な時代。まだの人は是非
無印良品 「ポケッタブルバッグ」


また無印良品かよってところはあるんですけど、これが結構便利で、今じゃどこでも袋にお金がかかる時代。これを、入れておくだけでも毎月100円ぐらいの節約です。シンプルなデザインだし、かさばることもないのですごく便利。旅行の時とかは、これにお土産をぶち込んでます。
まとめ
以上になります。今回は簡単なお出かけ用の持ち物なので、また旅行に行くときとかの「リュックの中身」などお見せできたらと思います。