【歩くガジュマルを見に】「ガンガーラの谷」の口コミが凄いのは、行って納得した @沖縄県南城市

 

前回の記事からです。

 

ガンガーラの谷へ@南城市

バスでの移動(1時間少々)

「那覇バスターミナル」から、バスで移動

乗ってみてわかったんですけど、沖縄のバス難解すぎ。線がありすぎて、はじめてのおつかいしてる気分でした

「ガンガーラの谷」到着

たっまたま12:00ぐらいのツアーがあったので参加することに

 

「ガンガーラの谷」とは?

簡単に説明すると

  • 数万年前の鍾乳洞がある(8つのポイント有り)
  • 事前予約制の
  • 1時間半のガイドツアー

になります。20名ぐらいで向かうんですけど、途中「さんぴん茶」の水筒をくれたりして、遠足に来てるみたいでした。

 

鍾乳洞の入口

入口から、カッコよすぎ。デートで来ると、絶対テンション上がるやつ

 

お洒落なケイブ(洞窟)カフェ

中はこんな感じで結婚式場・カフェとかもやってるみたい。なんともオツ。

ちなみに傘がついてるのは、鍾乳洞から落ちてくる水滴を守るためです。

中から撮った様子。これが本当に、自然でできてるとは信じがたい

 

ツアーガイドのお姉さんと進むことに

ガイドさんは

  • 初めて見る人にも分かりやすく
  • 丁寧に
  • ポイントポイントを飽きさせないように

話してくれました。あと可愛い

少し歩くと都市から離れた、別世界感がありました

 

「出っ歯の鍾乳洞」へ

まず最初に案内してくれたのは、ネズミの出っ歯のような鍾乳洞。

確かに、歯っぽいかも

 

「歩くガジュマル」を見に

数年の歳月をかけて、少しずつ少しずつ根っこを伸ばしているとのこと

「観光客通路」まで、根が伸びている様子。すげー。本当に生きてるみたい。生きてるんだろうけど

 

「鍾乳洞の洞窟」へ小休憩

手際のいいお姉さんが、「アルコールランプ」を用意してくれました

昔のひとはこうやって火をともしてたんですね。探検家っぽい、子どもたちも大喜び

洞窟の中には「男の神」と書いて、「男性器」の形をした鍾乳洞がありました。思いのほか、男性器すぎたので写真は伏せます。興味があったら調べてみてください

 

「大主(ウフシュ)ガジュマル」を拝む

一番の目玉、圧倒的存在感。心地よい風がすぅーと流れてきて、ウオォーっと何かしら、来るものがありました。

ここが一番のパワースポットとされてるようです

 

ツリーハウスに向かう

階段を上ったり、下がったり

頂上には沖縄を軽く見渡せるほど。

人間の祖先とされる「港川人」の骨が見つかったスポットを教えてくれました

 

再度、洞窟の中へ

20人ぐらいが座れるベンチの上で、ガイドさんが紙芝居的なものをやってくれました

その近くに、「港川人」の骨が見つかったとか

以上で、約1時間半のツアーは終わりました。

まとめ 評価に納得の結果!

行き当たりばったりの旅だったのですが、行ってよかったです。特に「歩くガジュマル」は圧巻でした。Googleマップで口コミが2000件中★4つは納得です。

次の記事では「おきなわワールド」と「ハブ博物館」に行ってきました

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事