【おススメ15選】リングライトって効果あるの?使い方とか種類(実際使ってみた)

 

こんばんはガジェット情報を発信してるウノログです。

最近、「リングライト」って言葉たくさん聞くようになりましたよねー。youtubeやzoomの普及で、続々とドンキや100均などに並ぶようになりました。

 

今回は

  • リングライトって、そもそも何?
  • どんな機能、役割があるの?
  • そもそもどうやって選んだらいいの?

っていうお悩みを簡単にまとめました!

 

ぜひ参考にあればと思います!

そもそも「リングライト」とは

「写真、動画撮影に円形のライト」のことを指します。

スマホが普及する前は、全くなじみのなかったものですが、最近では

  • インスタライブや
  • テレワーク
  • オンライン飲み会

等といった「自分を映す機会が増えた」理由から、ふつふつと人気を集めているアイテムです。

 

リングライトには」どんなメリットがあるの

 

映りを10倍よく見せることができます。

ちかくに照明がなくPC越しで映る姿は、暗く映ってしまう=マイナスなイメージが働きやすいです。なので

  • テレワークだったり
  • ZOOM面接

の時は、リングライトを活用した方がプラスな印象が与えられると思います。

 

実際に使ってみた様子

こちらのリンクから飛べます(物撮りしている様子です)。

 

リングライトにはどんな種類があるの?

大きく分けて3種類あります。

  • スマホ装着型
  • PC装着型
  • 自立型

それぞれ、いいところもあり悪いところもあり、下記で解説していきます

 

1.スマホ装着型

どちらも、「スマホに取り付ける前提」になります。

  • 机などにおける「①小型のスタンドタイプ」から
  • フレームに挟める「②クリップタイプ」

があります。

 

例えば、youtubeライブとかやる時は、しっかりと固定したほうがいいので「①スタンド型」、写真用に一瞬だけ使えればいいよーであれば「②クリップタイプ」をお勧めします

 

簡単にメリットデメリットまとめてみました

メリット
・すぐに、設置できる
・小型のため、持ち運び可能
デメリット
・スマホのサイズよっては、装着不可
・取り外しが面倒
光量が弱い(ライトの面積が少ないため)

2.PC装着型

こちらも先と同じく、「PCのフレームに挟むこと」前提の商品です。

  • フレームの厚さ
  • 電源USBコードの長さ
  • つける位置

に左右されることはあるので、購入する前にしっかり確認しましょう。

メリット

・簡単に取り付け可
・軽量で作られているものが多い(PCの耐荷重上)
外付けで、取付可能

デメリット

・PCの淵のサイズよっては、装着不可
・光量が弱

 

3.自立型(小型・大型)

 

これがもっともポピュラーとされる形です。「足が安定したものが欲しい」、「何か小物を撮影するときに使いたい」って方にはお勧めです。

メリット

土台が安定している(しっかり撮影したいときは安心)
・光量が大きい

デメリット

・安定した場所でないと設置不可
・持ち運びしにくい

選ぶ基準は?用途に合わせて購入するべき

  • リングライトの大きさ(縦・横)
  • ライト明るさ(適切な光量があるか)
  • スマホ対応、非対応

に絞られると思います。「じゃあ一体どんなのを選べばいいの?」ってものについては、次回の記事でお伝えします。

 

まず最初は、「youtuber」向けに5選。

他は少々お待ちください

 

 

 

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事