【難易度はどれくらい?】フォトマスター検定とは?スケジュールとか問題

フォトマスター検定とは

公式HPによると

”経験・年齢などに関わらず受験できる、すべての写真愛好者・関係者の基礎資格”

とのことです。あまり聞きなれない資格名だと思いますが、

  • 計18回
  • 累計受験者数93516名 2021/1/9現在

写真好きな方はちらほら受験されてるそうです。実際に学ぶジャンルは下記。参考書から軽く抜粋しました。

 

 

学習ジャンル

  • 銀塩カメラ(カメラの種類・AF/MF・シャッター露出・)
  • フィルム(感度・構造・現像処理)
  • デジタル(カメラ・レタッチ・機材・デジタル用語)
  • レンズ(交換レンズ・機能・原理)
  • 機材(ストロボ・三脚・フィルター)
  • 撮影技法(光・ライティング・技法)
  • プリント(処理・文化・モラル)

になります。正直こんな知識いらないだろーってことまで1級になるとでてきます。全くの余談ですがこの資格を持ってると、電気屋さん(カメラ販売員)と会話が弾みます。僕がそうでした

 

 

フォトマスター検定のスケジュール

去年(2020年)のものですが、参考にどうぞ

出典 フォトマスター検定 公式HP

 

基本的に、年一回

  • 毎年11月中旬

に行われます。その前に、申しこみが必須のため、絶対、絶対に、忘れないようにしましょう。

 

 

フォトマスター検定の検定料

級が上がるにつれて料金が高めです。日程が合えば、「ダブル受験(午前・午後)」も可能です。

3級 2級 準1級 1級
検定料 4500円 5700円 6800円 7600円

出典 フォトマスター検定 公式HP

 

フォトマスター検定の難易度

僕が受験した準一級は2人に1人が合格するイメージです。

受験者数 合格数 合格率
1級 817名 181名 22.15%
準1級 737名 332名 45.05%
2級 1,198名 735名 61.35%
3級 829名 600名 72.38%

出典 フォトマスター検定 公式HP

 

フォトマスター検定の受験方法

下記のリンクから申し込み可能です

 

思い立ったが吉日。少しでも興味があったら受験してみてはいかが?

 

更新情報は、Twitterで!

ここまで読んでいただきありがとうございます。更新情報は、Twitterでお届けしてますので、良ければフォローお願いします!また会えること楽しみにしてます

 

 

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事