
前回の記事を見てないひとはこちらから。
砂は、パラパラしてた
全部いれるとこんな感じ。3cm程厚みがでればOK
水槽に入れるとこんな感じに
うまくいけばこんな感じに。
だいぶ、それっぽくなってきたぞ。
とその後、問題発生。「流木」が浮いてくる問題。調べたらほかの人もなってるみたい。調べたら
水槽のレイアウトを整えます
一通り準備が終わったので、設営へ。どんな内装にしようかなぁーと「水槽 レイアウト」で小一時間ぐらい調べてました。参考になったのは、 お三方。とくに「さぼりch」さんは改名したほうがいいぐらい、魚のこと思ってる笑。ゴミを取るときもスポイトで丁寧に取ったりして、魚たちも生き生きしてた。流れ
1.何もない水槽
この水槽がどう変わるのか、見てやってください
2.「底床」をひく
「ピュアソイルブラック」を投入。底床は、- 水草育成
- 水質維持
- ろ過細菌の定着と繁殖



3.「人口水草」を入れる
だいぶ雰囲気でた。緑は大事。
4.「ろ過バクテリア付き石」を入れる
「ろ過機」がないので、念には念を。岩を置くことで隠れるスペースを作る。

5.「流木」を入れる
これは蒲郡の竹島で拾ってきたもの。買わなくてもいい感じの木が手に入った。

6.「カルキ抜きしたお水」を投入
普通の水道水は、塩素が入ってます(殺菌のため)。塩素はメダカにとって害があるらしく、一晩寝かせて「カルキ抜きしたお水」を作りました。そのお水を投入。
- 水に漬ける
- 煮込む
- 穴を開ける
7.水草「マツモ」をいれる
メダカの隠れやすいように。用意しました