その場所が、蒲郡の竹島というところです。
蒲郡の無人島「竹島」とは
長さ387メートルの橋で陸地と結ばれた、無人島になります。
島の中央部には、開運・安産・縁結びの神様を祀る「八百富神社」があって、蒲郡駅から車で10分ほどの場所にあります。
- 日本でも珍しい海に囲われているで神社で
- 県外じゃ知ってる人が少ない
地元民の隠れた穴場スポットです。
梅雨明けに行くと面白い漂流物がたくさんある
この写真はすべて「Voigtlander NOKTON classic 40mm F1.4」 で撮影しました。
例年梅雨の時期ですが、今年の梅雨はいつもより長いです。もうかれこれ、何十回か竹島に訪れたことはあるんですけど、ここまで漂流物が流れ着いてるのは初めてで、「なんだコレ!?」と思うような物も多かったです。
今回は、記録として残しておこうと思います。
波に打たれ、やってきた木々がたくさんあります。
ザプーン
グラフィティアートと、防波堤のナンバーが絵になじみます。
1.クリスマスツリーの中のひと?
前世はクリスマスツリー?立派な木。海旅お疲れ様です
2.蛇の頭みたいな枝
目と口がついた枝。
3.松ぼっくりの化石
ちっさい。何年生きてたんだろう?
4.すみっこぐらしの枝たち
隙間に所せわしと。
「ここが好きなんです」と言わんばかりに密集しています。
5.龍になりたかった木
左が頭で、右がしっぽ。多少無理ある
6.大工さんからもらった木
大工さんが使ってそうな正方な木。
7.立てかけられた、どこかの廃材
ビニールテープがまだ残ってます
8.波打ち際に、果てた貝殻たち
海の世界から地上へ
9.千手観音な植物
よく見ると、うじゃあーっと手が…。
10.未熟な竹
さっきの親戚?
11.石段の上で、お休みな枝たち
みんな一緒だと安心だよね
12.メダカコーナーによくいる水草
生い茂ってる
13.コーナーが好きな枝たち
四角コーナーが一番落ち着くんです
14.ちょうどいい大きさの竹
言うこと特に無し。
15.子供たちの注目な的 丸太
子どもたちが、「お母さんみてみてー」と叫んでた丸太。
新入りのお出迎え。
なかなかでかい!ゴロン
16.羽の落とし物
ふさふさ。見物中の落とし物。
17.バターチューブ
バ、バターって…。
18.ラスボス級な強そうな木
こいつは絶対強い
別アングルからも、いかつさがわかります。
19.儀式が起きそうな石畳
何に使われていたの?用途を問いたい。
20.場違いに送られた「青梅」
ドキッ
次ページに続きます
最後に「岐阜」のダイニングメッセージ