
ここ最近で一番役に立っているので紹介します。
デジタルタイマーを買った経緯
下記の記事で、
速読に挑戦しているんですけど、少しでも早く読む癖をつけねばと日頃からタイマーを使うようにしてます。
んで、スマホのタイマーは手軽でいいんですけど、毎日触ってると
- 充電もそれなりに無くなるし
- タイマー設定してる時に通知とか入って、雑念が湧いてくる(→結果、スマホで調べものしてる)
というのがあって、いっそのことデジタルタイマー買えばいいよねとなりました
dretecデジタルタイマー の紹介
電気屋さんにふらふらしてるときに見つけました。
よくあるキッチンタイマーは数字が大きくてわかりやすいけど、あんまりデザインが好きじゃないのでやめました。
で、選んだのはこちら
- ミニマルなデザインで、
- 外出るときにも悪目立ちしない
- 必要最低限の機能(タイマー機能があればいい)
との等の理由で購入しました。カッコいい
dretecデジタルタイマーの使い方提案
基本的にデスクに置いてます。定位置を決めていると肝心な時に「あれ、どこいったけ」ってならないので、おススメです
1.読書するとき
小説とかは適していないんですけど、短時間でガーと知識を入れたいときは
- 20分ぐらい
で設定するのがおすすめです。
本を読むときは「目次ざっと読み→気になった所だけ読む」作戦を使うと、割と早く読めます(大体の本が最初に自己紹介などの説明があるのでかっ飛ばしましょう)
2.勉強するとき
僕は勉強があまり好きではないので基本的に
- ソファーでゴロゴロしてるときや
- 待ち合わせの時間とかに
勉強してます。
家でやる時は、10分集中しようタイマーをつけて、キリが悪くてもう少しやるかという気持ちで1時間ぐらいできます。
3.オラァって集中したいとき
- 10:00までに提出物があるとか
短時間で勝負を求められる時は使いましょう。
時間になると、「ピピピ!ピピピ!」とコナンの映画で出てくる時限爆弾の音がします。スリリングを求めたいって人は、是非おススメです。
まとめ 日常的にタイマーを使うとメリハリでるからいい感じ
「時間の使い方」は普段から意識はしているものの、あっという間に過ぎてしまうものです。
日常的にタイマーを持ち始めると、こまめに「よし15分でやろう」と目標ができるので時間を有効的使えている感じです。
テレワークされてる方とか、おススメです。500円弱のミニマルなデザインなのでぜひ手に取ってください!