
今までの、自分の読書は「手当たり次第、読んでいる」ので、記憶の定着がすこぶる悪い。
例えば、
「この内容どっかで見たことある→でも思い出せない」がずーと続く感じ。
で、ある程度関連性がある本を、ガァーーと読んだら、
- この本では「これ」が正だと書かれてる
- でも別の本では意見が違うな
とか、重なる部分が見えてきて
もっとも、本質的な所が見えてくるのではという仮説。
期限は今年中2022/3月まで試してみることに
はじめてみる前に
せっかく読むなら忘れないように、下地は「読んだら忘れない読書術」とかで作る予定。
リンク
運用ルール
熟読く速読を重きに
基本的に「キンドルアンリミテッド」で無料に読めるジャンルをさらーとみる予定。難しければ、ジャンジャン読み飛ばして、30分ぐらいで必ず読み終えるようにルール化。無料なので損切りが楽。
ガッツリ読むことを意識してしまうと、本を読むことに苦痛になって辞めてしまうかもしれないので。
- 10ジャンル×30冊=300
- 300冊÷12か月=25冊/月
読む計算。ちょっとしんどいかも。トライアンドエラーの気持ちでやってみる
ジャンル選定
なんとなく読み続けれそうなのを選んでみました。
宇宙の話(いわゆるスピ)
単純に、常識外れ(意味不明なとこ)書いてあって面白い。ちょっと頭のネジを外す感覚で、ゆるく読みたい。最近は、「幽体離脱の仕方」が書いてある本が面白かった
リンク
生き方(ミニマリストとか)
最近スマホを見すぎて一日7時間ぐらい余裕で見てる。デジタルと適切な距離を取りたいなって気持ちから選んだ。
あと、これから引っ越す予定があるので、必要最低限の暮らしを見直してみる。下記とか読む予定。
リンク
金融(投資関連)
これを気に、株とか始めたい。進捗とかをこのブログとかでかけたら面白そう
写真
自分のブログのメインコンテンツなので、もっと写真うまくなりたい。
- ポートレートの撮り方だったり
- フォトショップの編集
- カメラの内部構造
とかもっと詳しく知りたい
ブログ(ライティング)
もっと読んでもらえる記事を量産したい。そのためには文章力を磨く。
哲学
今まで全く読んでこなかったジャンルのため。偉人たちが頭はちきれそうになって考えたことは、今後の生活にでも絶対に役に立つはず。
- ニーチェ
- プラトン
- アリストテレス
あたりの考え方を、自分にも取り込めれたらいいなって気持ち
歴史書・地理
この歳になって、もっと日本知りたいという欲がでてきた。どういう経緯で、城攻めてきたとか、ちゃんと復習したい。
地理に関しては、単純に僕が方向音痴のため。
海外の知識(語学)とか
コロナ明けたら、海外旅行行きたい。語学も勉強するけど、海外の歴史とか知ってたらもっと楽しくなるかなーと予想。
今後行くであろう
- ベトナム
- 香港
あたりを勉強する予定。余力があれば、中国も知りたい
心理学
ブログに活かせるような実用的な心理学から、アメリカとかのヤバい実験とか見てみたい。
daigoぐらい自然に「〜のデータから」とか言って見たいけど、多分無理。
マンガ
漫画も入るんかいって思われるかもだけど、一応入れた笑。NARUTOとかワンピースとか王道の漫画というより、ニッチな漫画を狙いたい。いろいろインスピレーションもらいたい
予定としては、
- サウナ行ったり
- 漫画喫茶行ったりして
何冊かガーと読む予定
迷ったけど除外したもの
自己啓発書
書いてあることが似たりよったり。多分、興味あるやつは普通に読んじゃうと思うのでこの企画では却下。
小説
言葉を増やしたいという形であれば、小説もいいかなーって思ったけど、読むのに時間かかるのでなし。
あくまでも「広く浅く知る」ルールのもとでやるので却下。
動物学
動物の生態が好きなので。余力があったら見る。
まとめ やってみるぞ
おススメの書籍があったら随時紹介していきたい!「kindleアンリミテッド」本当おススメ
- 月1000円前後で
- 今なら2か月99円フェア(新生活キャンペーン)
やってる。この機会にぜひ
おまけ
一応効果あるっぽい。論文は下記の通り
短期間でも多量の読書量を確保することにより、語彙知識の増加に効果的。
良かったら見てみてください